SPECIAL先輩社員座談会

先輩社員座談会先輩社員座談会

先輩社員メンバー

  • K.J/営業

    K.J/営業
    2020年入社

  • T.M/営業

    T.M
    /プランニング
    2018年入社

  • S.Y/営業

    S.Y
    /デジタル広告運用
    2019年入社

入社後から現在までどのような業務を担当し、
どのような経験を積みましたか?

K.J私は入社からずっと営業の部署に所属していて、電力やエネルギー関連のクライアントをメインに担当しています。入社当時は新聞広告が会社的にも割合が多かったので、3年目までは定期的に出稿のあるクライアントを担当し、新聞ってこうやってやるだよっていう流れを教えていただきました。今ではその流れ等が身についたと思っているので新聞広告の業務は非常にやりやすくなりました。でもあらゆる調整や進行管理には日々苦戦をしています。

S.Y僕は2019年に入社をしまして、最初はBP局(営業部)配属。ちょうど1年経ったくらいで今の部署DX戦略セクションに異動をしました。現在の業務は運用型広告の実施、様々なツールを使用して分析や計測をしたり、SNSアカウントの運用代行など、いわゆるデジタル広告に関連することを担当しています。
異動当初はDXの中でプランニングと運用といったように業務を分けていました。しかしここ1、2年で部員みんなが全部やれるようになろうという体制変更をしたので、自分に足りていなかった部分がどんどん埋まってきて、やりがいを感じています!

T.MいきなりDX配属ではなく、一度営業を経験してよかったこととかある?

S.Y営業は一番お金の感覚を掴んでいると思っていて、それを経由せずに最初からDXに配属されていたら金額の重みをあまり実感せず、仕事が降ってくるみたいに捉えていたかもしれないです。期間は短かったけど、今は営業の仕事を想像しながら業務ができていると思うので、そこはよかった点だと感じていますね。

T.M私は2018年に入社して7年目になります。1年目から4年目までは営業、5年目から7年目の途中までは経理部業務管理課、7年目の途中からストラテジックセクションに所属しています。営業時代は会社の基幹クライアントを担当しているチームで業務をしていました。とてもやりがいがあって充実していましたが、営業以外のお仕事も経験してみたいと考えていたときに、これまでと全く違う内勤のお仕事を経験してみたいと思って異動希望を出しました。業務管理課での業務としては主に請求書関係のお仕事が多くて、利益を生むために外に出て働くみなさんをいかにサポートできるか、社内での処理が負担にならずスムーズに進めてもらえるかを意識していました。ストラテの仕事はまだまだこれからですが、他部署と一緒に企画を考えたり、調査会社へ依頼したり、イベントのお手伝いをしたりしています!

K.J営業の経験がある方が業務管理のお仕事をしてくださるのはすごく心強かったです。

K.J/営業

広告会社に対する印象に変化はありますか?

T.M私は正直あまりなくて。というのも、そもそも広告会社に対する印象がよくわからなかった。「一見派手そうに見えて実際はそうでもない」とかも聞いていたので…周りから「激務なのでは?」と心配されることはあったけど、会社による気もしていました。実際入社してみて、忙しさは時期や仕事内容によるし、収録立ち合いとか華やかな部分もある一方でスケジュールの調整や管理など地道な部分もあって、今はこの多様な感じが広告会社の面白い面だなと思っています。

K.J私は入社して正直180度印象が変わりました。学生の時は、広告会社がどういう作業をしているのか全然想像つかずに、広告楽しそう!というイメージでしたし、広告に接触する側だったから、「あのタレント使っていてかわいい」とかで見ていましたが、今はクライアントが伝えたいことをどういう手段でどう見せるのかを考えていかないといけないので、ただ広告を見てかわいい綺麗だけではないんだなというところは強く印象が変わったところでした。

S.Y最初は広告制作に時間を使うイメージだったんですが、実際は広告実施する前の市場分析やサイトの整備だったり、広告実施後の効果測定といった業務に時間を使うことも大事だと感じました。広告はあくまで完成物であって、表向きには見えづらい一連の流れがあって、そここそが大事だなと気づきました。

T.M確かに、広告出した後クライアントに報告するまでが仕事というのは入社前は考えにくいよね。

S.Y(読売エージェンシーの魅力でいうと)新型コロナウイルス以後の時間の使い方で、フレックス制度が導入されて、個人に裁量があって、すごく働きやすくなった!決まった時間ではなく業務量に応じて柔軟に時間を使えることは本当にいいなと思っています。

T.M残業も、もちろん部署や時期にもよるけれど、自分の裁量次第だよね。そうやってできた時間の過ごし方が仕事に繋がることもある。例えば趣味でライブ行った時に何か気づくことがあったり企画のアイデアが浮かんだり。プライベートを充実させやすくなったのは、自分の人生的にも仕事的にもすごくプラスになっている気がしています。

T.M/営業

一番印象に残っているお仕事はどのようなものですか?

S.Y僕は官公庁系の入札案件が印象に残っています。部内の体制が変わったことでプランニングの部分まで手をつけることが多くなった時期に、官公庁系の案件でチームを組みました。プランニング担当の方々を近くで見ていてどういう動きをしているのかは知っていたけど、自分がやるとスムーズにいかない部分とかすぐ決められないことが多くてかなりもがいた時期でした。スケジュールがタイトなこともあり、チーム内の意思のすり合わせも大変でした。プロフェッショナルの方々にすごくフォローしてもらって提案までこぎつけて、受注後の進行も含めて一連の流れがすごく勉強になったと感じた仕事でした。

K.J様々なお仕事をさせていただきましたが、全て平等に印象に残っています。私の入社時の目標が、誰が見てもこの広告知っている!と、認知されている広告に携わることでした。「全国民に認知されている広告」という目標を達成したとは言えないですが、自分が掲載・掲出した広告をSNSでエゴサーチをしていたら、「今年もこの時期きた!」「今年も載っている」という声を見た時や、近い業界の方々に「それ御社だったんですね、いつもめちゃめちゃ参考にしていました!」と言っていただいた時の案件は、特に印象に残っています。今後もエンドユーザーの記憶に残るような広告物を作っていきたいです。

T.M特定のお仕事の話ではないですが、新型コロナウイルスが大流行して広告が一気にストップになったときのことが、すごく印象に残っています。例えばイベント自体が中止や延期となると、広告物を変更したり取り下げたりしないといけないのですが、WEBはすぐに対応できても、紙媒体だとそうもいかなかったりします。なるべくクライアントの意向に沿えるように急ぎ対応や管理に追われたり、withコロナで何ができるのか新たな視点で考える必要が出てきたり、意図せずこういうことも起こるんだなと勉強になりました。

K.J周りの情勢的な部分にアンテナ張るようになりますよね。 空気をうまく読んで、適切な時期に広告を出さないといけないとか、何ができるか、周りがどのような動きをしているか、を考えるようになりました。

S.Y/営業

入社時と比較して仕事の向き合い方に変化はありましたか?

S.Y「広告会社」とか「広告代理店」って呼び方がいくつかあると思いますが、“代理”という入り込めない感覚が僕はあるので、“一緒にやる”、“伴走する”といったスタンスでいようというのが入社時と現在での向き合い方の変化ですね!最後の最後で粘り切れるかどうかという時に、他の人のものだと思うと厳しい感覚があるので、そのように意識しています。

T.M二人より他部署を経験しているということもあり、部署が変わると見える景色が違うので、毎度その部署の役割を勉強しながら、自分には何ができるか相手の立場を想像しながら業務をすることを常に心がけています。あと、初めの頃は責任を感じすぎて上手く役割を果たせていなかったなと思う部分もあるので、今はあまり一人で重く考えすぎず、軽やかに物事を見ることも意識しながら働いています。

K.J背景や目的、理由をしっかり考えるようになりました。クライアントに言われたからとか上司に言われたからというのは全然理由になっていないと思っていて、ちゃんと説明できてこそ営業としてクライアントと伴走できるのではないかと思っています。逆にそれができないと広告にも何かしら影響が出てしまうから、ちゃんと自分の言葉に責任を持とうと意識の変化がありました。

今後仕事を通してどんな自分になりたいですか?

T.M自分の人生どうありたいかという観点からになるのですが、私は『人生一度きりだからいろんな世界を見てみたい、経験したい』という思いがあります。そして広告代理店はこれを叶えられる業界だなと思っています。クライアントの業界も幅広く、使用する媒体や関わる協力会社も様々で、自分の興味だけでは知りえないことも吸収することができます。多様な考え方を身に着け、幅広い提案ができるようになって、クライアントや消費者にとってベストな寄り添いができるようになりたいと思っています。

K.J広告会社の営業は本当に幅広い業務をしています。様々な経験ができるからこそ自分の判断で業務を進行できるようになっていきたいです。先程も言った通りで、誰かに指示された時とは違って、自分の発言したこと判断をした時には、しっかり責任がついてくるので、理解をした上で行動できる自分になりたいと思っています。

S.Yまだ表面化してない課題を掘り出せる洞察力を身につけたいと思っています。経験でしか得られないものなのか、自分と向き合って高めていくのか難しいところではありますが、もっとできることがあると思っています。あとは人から誘われたり提案された時は、できるだけ最初は「Yes」と言いたいなと!最初から「No」だと、視野が狭くなりそうな感覚があるので、一度受け入れた上で取捨選択を判断できるような柔軟性を持ちたいです!

先輩社員座談会

採用エントリー

あなたの個性やこれまでの経験、これからやりたくてワクワクしていること。すべてを活かして一緒に成長していける。そんなみなさんのエントリーをお待ちしています。

マイナビ2026